**穏やかな湖のほとりでの教え**
その日、ガリラヤ湖の畔は穏やかな風が吹き、さざ波が岸辺を優しく打っていた。大勢の群衆がイエスの周りに集まり、彼の言葉に耳を傾けようとしていた。あまりにも人が多かったため、イエスは舟に乗り、少し沖に漕ぎ出し、そこから群衆に教え始めた。
イエスはたとえを用いて、多くのことを語られた。
**「種を蒔く人のたとえ」**
「聞きなさい。種を蒔く人が種蒔きに出かけました。蒔いているとき、ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまいました。また、別の種は土の少ない岩地に落ちました。すぐに芽を出したのですが、根が浅く、日が昇ると焼けて枯れてしまいました。ほかの種は茨の中に落ち、茨が伸びて覆いふさいだため、実を結ぶことができませんでした。しかし、良い地に落ちた種は芽を出し、育って実を結び、三十倍、六十倍、百倍にもなりました。」
イエスは語り終えると、「聞く耳のある者は聞きなさい」と言われた。
**たとえの意味を解き明かす**
後に、イエスがひとりになられたとき、十二弟子や周りの人々がたとえの意味を尋ねた。イエスは彼らに言われた。
「神の国の秘密は、あなたがたには与えられていますが、外の人々には、すべてがたとえで語られるのです。『彼らは見るには見るが、認めず、聞くには聞くが、悟らず、悔い改めて赦されることがない』ためです。」
そして、イエスは種蒔きのたとえを解き明かされた。
「種を蒔く人は、神の言葉を蒔きます。道端に落ちたのは、こういう人たちです──言葉を聞いても、すぐにサタンが来て、彼らの中に蒔かれた言葉を奪ってしまうのです。岩地に落ちたのは、言葉を聞くとすぐに喜んで受け入れる人たちですが、自分の中に根がないため、しばらくは続いても、困難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまいます。茨の中に落ちたのは、言葉を聞くが、この世の思い煩いや富の誘惑、そのほかの欲望が入り込んで、実を結ばせない人たちです。しかし、良い地に落ちたのは、言葉を聞いて受け入れ、三十倍、六十倍、百倍の実を結ぶ人たちです。」
**ともしびのたとえ**
イエスはさらに言われた。
「ともしびを持って来て、升の下や寝台の下に置く人がいるでしょうか? 燭台の上に置くのではありませんか? 隠されているもので、現されないものはなく、秘められたもので、明るみに出されないものはありません。聞く耳のある者は聞きなさい。」
**成長する種のたとえ**
また、イエスはこう語られた。
「神の国は、人が地に種を蒔くようなものです。夜昼、寝起きしている間に、種は芽を出し、育ちますが、その人はどうしてそうなるのか知りません。地は自然に実を結ばせ、初めに苗、次に穂、そしてその穂に豊かな実が入るのです。実が熟すと、人はすぐにかまを入れます。収穫の時が来たからです。」
**からし種のたとえ**
さらに、イエスは言われた。
「神の国を何にたとえましょうか。からし種のようなものです。地に蒔かれるとき、地上のどんな種よりも小さいのですが、蒔かれると成長して、どんな野菜よりも大きくなり、大きな枝を張り、空の鳥がその陰に巣を作れるほどになります。」
イエスはこのように、多くのたとえで群衆に語り、彼らが理解できる限りの言葉で教えられた。たとえを用いずに話すことはなかったが、弟子たちには、すべてを解き明かされた。
**湖の嵐を静める**
その日の夕方、イエスは弟子たちに言われた。
「向こう岸に渡ろう。」
そこで、弟子たちは群衆を後に残し、イエスを舟に乗せたまま、漕ぎ出した。ほかの舟も一緒に行った。すると、激しい突風が起こり、波が舟に打ち込み、舟は水でいっぱいになりそうになった。しかし、イエスは舟の艫で枕をして、眠っておられた。
弟子たちはイエスを起こし、「先生、私たちが溺れても、何とも思われないのですか!」と叫んだ。
イエスは起き上がり、風を叱り、湖に「黙れ、静まれ」と言われた。すると、風はやみ、湖は鏡のように平らになった。
イエスは彼らに言われた。
「なぜ怖がるのか。まだ信仰がないのか。」
弟子たちは非常に恐れ、互いに言った。
「この方は、風や湖さえも従わせるのだ。いったい、この方はどなたなのだろう。」
こうして、彼らはガリラヤ湖の向こう岸に着いた。この奇跡を通して、弟子たちはイエスの権威をさらに深く悟り始めたのである。