**ヨハネによる福音書 第20章**
イエスが十字架につけられ、葬られてから三日目の朝、夜明け前のことだった。マグダラのマリアは、悲しみに沈みながらも、愛する師の墓を訪れようとしていた。冷たい朝露が草の上に光り、東の空がわずかに明るみ始める頃、彼女は墓に到着した。しかし、墓の入口に置かれていた大きな石が、わきに転がされているのを見つけた。
「だれかが、主の体を持ち去った!」
マリアは恐怖に駆られ、すぐにシモン・ペトロと、イエスが特に愛していたもう一人の弟子(伝統的にヨハネとされる)のもとに走って行った。
「主が墓から取り去られました。どこに置かれたのか、わかりません!」
二人の弟子は驚き、すぐに墓へと向かった。ヨハネの方が早く走り、先に墓に着いたが、中には入らず、入口から身をかがめて中を覗いた。亜麻布が床に置かれているのが見えた。やがてペトロも到着し、ためらわずに墓の中に入った。彼は、亜麻布がきれいに畳まれ、別の場所に置かれているのを目にした。また、イエスの頭を包んでいた布は、亜麻布とは離れて、まるだちに巻かれたままになっていた。
ヨハネもその後に入り、この光景を見て、信じ始めた。彼らはまだ、聖書に「イエスは死者の中から復活する」と書かれていることを理解していなかった。二人は、ただ茫然としながら家に帰って行った。
しかし、マリアは墓の外に立ち尽くし、泣いていた。涙ながらに墓の中を覗くと、そこには二人の天使が白い衣を着て、イエスの体が置かれていた場所に、ひとりは頭の方に、もうひとりは足の方に座っていた。
「なぜ泣いているのか?」と天使たちが尋ねた。
マリアは答えた。
「わたしの主が取り去られました。どこに置かれたのか、わからないのです。」
そう言って後ろを振り向くと、そこに一人の人が立っていた。彼女は、それがイエスだと気づかなかった。
「なぜ泣いているのか? だれを捜しているのか?」とその人は言った。
マリアは園番だろうと思い、言った。
「もしあなたが、この方を持ち去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが引き取ります。」
すると、その人は彼女の名を呼んだ。
「マリア。」
その声を聞いた瞬間、彼女はハッと気づいた。
「ラボニ(先生)!」
彼女はイエスにすがりつこうとしたが、イエスは言われた。
「わたしにすがりついてはいけない。まだ父のもとへ上っていないからだ。しかし、わたしの兄弟たちのところに行って、『わたしは、わたしの父であり、あなたがたの父である方、またわたしの神であり、あなたがたの神である方のもとへ上る』と伝えなさい。」
マリアは弟子たちのもとへ急いで行き、
「わたしは主を見ました!」
と、イエスが自分に語られたことを伝えた。
その日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、戸をしっかり閉め切って集まっていた。すると突然、イエスが彼らの真ん中に立ち、
「あなたがたに平和があるように。」
と言われた。そして、手とわき腹を見せられた。それは十字架の傷の跡だった。弟子たちは主を見て、喜びに満たされた。
イエスは再び言われた。
「あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。」
そう言って、彼らに息を吹きかけ、
「聖霊を受けなさい。だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦され、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」
十二人のうちの一人、トマス(ディディモと呼ばれる)は、そのとき一緒にいなかった。ほかの弟子たちが、
「わたしたちは主を見た!」
と言うと、トマスは言った。
「わたしは、その手に釘の跡を見、この指を釘の跡に差し入れ、この手をそのわき腹に差し入れるまでは、決して信じない。」
八日後、弟子たちは再び家の中におり、今度はトマスも一緒だった。戸は閉まっていたが、イエスが再び現れ、
「あなたがたに平和があるように。」
と言われた。そして、トマスに言われた。
「ここにあなたの指を当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばして、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」
トマスは震えながら答えた。
「わたしの主、わたしの神よ。」
イエスは言われた。
「わたしを見たから信じたのか。見ないで信じる者は、幸いである。」
この書物に記されていないしるしも、イエスは弟子たちの前で数多く行われた。しかし、これらのことが書かれたのは、あなたがたが「イエスは神の子キリストである」と信じるためであり、また、信じてその名によって命を受けるためである。
(ヨハネによる福音書 第20章 終わり)